小林税理士事務所 Kobayashi Tax & Accounting Office
〒553-0003 大阪市福島区福島5-6-33 井上ビル3F(JR環状線 福島駅徒歩3分)
24時間受け付けております
令和4年4月1日以後に開始する事業年度から適用されるグループ通算制度ですが、その適用前に同様の制度として、法人税には連結納税という制度がありました。同制度は近年採用企業が増加しており、企業グループの税金コストを大幅に削減できる可能性がありました。しかし、メリットだけではなく、制度開始・加入時の時価評価や欠損金の切り捨て等のデメリットもあり、その採用にあたっては十分に検討したうえで判断する必要があり、専門的な知識や経験が不可欠となります。
弊所は上場企業や中小企業の連結納税の導入や運用に関与した実績と経験を活かし、グループ通算制度導入による税額影響のシミュレーションや導入後の申告書の作成等の運用をサポートいたします。
グループ通算制度を採用した場合の税額影響等をシミュレーションし、導入のメリット・デメリットを洗い出します。また、導入時における時価評価対象資産の確認および時価評価額の算定や、税務届出書等の作成のサポートをいたします。
グループ通算制度導入後は制度独特の計算や申告書が必要となり、単体納税に比べて処理事項が増加します。また、グループ通算制度を適用するグループへの新規加入やグループからの離脱時に、単体納税では行われない独特の処理が必要になるなど、その開始後においても専門的な知識が必要とされるため、グループ通算制度開始後においても、会社が独特の制度に対応できるようにサポートいたします。
法人税においては企業グループ全体を一つの納税単位として親法人が申告納税を行う「連結納税制度」がありまましたが、当制度については税額計算が煩雑で税務調査後の修正・更正等に時間がかかり過ぎるなどといった指摘がなされていました。
そこで、令和2年度税制改正において連結納税制度の見直しが行われ、「グループ通算制度」が創設されました。グループ通算制度とは、完全支配関係にある企業グループ内の各法人を納税単位として、各法人が個別に法人税額の計算及び申告を行い、その中で、損益通算等の調整を行う制度です。併せて、後発的に修更正事由が生じた場合には、原則として他の法人の税額計算に反映させない(遮断する)仕組みとされています。
また、グループ通算制度の開始・加入時の時価評価課税及び欠損金の持込み等について組織再編税制と整合性の取れた制度とされています。
グループ通算制度は、令和4年4月1日以後に開始する事業年度から適用されます。